教員?研究者紹介
工學部
教育推進センター
大學院システム工學研究科
工學部
化學生命工學科
材料化學工學研究室
- 氏名
- 蘆田 利文
- 職名
- 教授/化學生命工學科長
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 無機系廃棄物のリサイクルプロセス
廃棄物を分解し新素材へ。効率的なリサイクル方法を探る。
工場の産業廃棄物を有効活用する方法として、もみ殻から得られる化學物質を添加した硬化素材を研究。小規模の工場でもリサイクルを容易にすることが可能。
生體材料化學研究室
- 氏名
- 白石 浩平
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 高分子化學、機能性高分子、生體材料學
極限生命システム研究室
- 氏名
- 仲宗根 薫
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科
- 専門
- ゲノム生物學、極限環境微生物學
栄養機能化學研究室
- 氏名
- 山田 康枝
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 細胞生物學、分子薬理學、栄養機能化學
食品の中から、人の體に対して有用な成分を見つけ出す研究を進行中。
日本酒や焼酎に含まれる成分に新たな機能がないかなど、食品中に含まれている栄養機能成分を研究中。酒類総合研究所との共同研究も行っている。
機能有機化學研究室
- 氏名
- 岡田 芳治
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 有機合成化學
醫薬品や香粧品の開発に貢獻する「合成中間體」を研究。
高い生理活性を有する天然有機化合物は極微量のため、安定に供給するには化學合成が重要となる。そのために必要な「合成中間體」の開発を行っている。
環境調和合成化學研究室
- 氏名
- 北岡 賢
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 有機化學
燃えない、蒸発しないグリーン溶媒を開発し、環境に優しい化學を探求
安全で環境に優しい溶媒“イオン液體”に著目し、新機能を付與したイオン液體を創出している。これを利用し、サステイナブル社會を実現するグリーンな有機合成法の創出をめざす。
生物物理化學研究室
- 氏名
- 小森 喜久夫
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 電気化學
生體分子を利用した高機能バイオデバイスの開発へ
認識機能をもつ生體分子の情報?物質?エネルギー変換の研究から、醫療?食品?環境分野で役立つ高機能のバイオセンサなど、新規デバイス開発をめざす。
生體分子工學研究室
- 氏名
- 鈴木 克之
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 分子生物學、生物工學
生物機能工學研究室
- 氏名
- 山本 和彥
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 生化學、病態生化學
高血圧癥因子の遺伝子解析などタンパク質の機能?構造を研究。
遺伝的に高血圧を示すラットのタンパク質の機能や構造を調査。疾患の分子構造を解析して、病気の診斷や予防、薬剤の設計に生かす研究を行っている。
理科教育研究室
- 氏名
- 小川 智弘
- 職名
- 講師
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / 工學部 教育推進センター / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 生物學
最先端のバイオテクノロジーを學び、専門性の高い理科教員?技術者を育成する。
細胞や疾患動物を使って肝臓の病気に関する研究を行っている。また、理科教材として有効なアプリケーションの開発や植物の細胞融合などの研究にも取り組んでいる。
環境化學研究室
- 氏名
- 苅部 甚一
- 職名
- 講師
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科
- 専門
- 環境化學
水圏生態系の現狀を調べ、様々な水環境問題の解決に貢獻する。
環境としての水圏生態系の構造とその中に存在する放射性物質、重金屬等の挙動や分析法について、実験室と野外を行き來しながら研究を進めている。
機械工學科
生産加工學研究室
- 氏名
- 生田 明彥
- 職名
- 教授/機械工學科長
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 材料加工、生産加工
機械力學研究室
- 氏名
- 関口 泰久
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 機械力學
計測自動制御研究室
- 氏名
- 樹野 淳也
- 職名
- 教授/教育推進センター長
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / 工學部 教育推進センター / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 計測制御工學
熱工學研究室
- 氏名
- 田端 道彥
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- エンジン燃焼
音響システム研究室
- 氏名
- 西村 公伸
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 音響?音響機器?振動工學?環境振動
音のある環境や音質の改善を現象?心理面からアプローチ。
オーディオや楽器の音質改善、遮音?吸音性に優れた室內音響などがテーマ。振動現象などの研究で音と機械工學の関わりを探究し、特許出願の開発にも関わる。
材料プロセス工學研究室
- 氏名
- 旗手 稔
- 職名
- 教授/學部長
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 材料工學(特に、鋳鉄材料や鋳造材料)
惑星探査研究室
- 氏名
- 道上 達広
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / 工學部 教育推進センター
- 専門
- 惑星科學
小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」に貢獻、小惑星の巖塊の研究
JAXA特別共同研究員(兼任)として、小惑星探査機はやぶさ、はやぶさ2の畫像データの解析、天體衝突を模擬した高速度衝突実験を行っている。
固體力學研究室
- 氏名
- 伊藤 寛明
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 材料力學
ナノインプリント成形による新規光學デバイスの作製をめざす。
ナノインプリント成形によって作製される光學デバイスの更なる高精度化を目指し、ガラスや高分子材料の力學特性評価、數値解析を援用した最適成形條件の評価を行っている。
流體工學研究室
- 氏名
- 亀田 孝嗣
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 亂流せん斷流における混合拡散?物體抵抗
流體の流れを定性的?定量的に解明し、省エネルギー化に貢獻。
物體に作用する力や、流體の速度?圧力などの計測、さらに流れの可視化を通して、流體と接する物體表面上の流れを理解。それを流體関連機器の高効率化に生かす。
材料物性工學研究室
- 氏名
- 信木 関
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 機械材料學
精密加工技術研究室
- 氏名
- 藤本 正和
- 職名
- 講師
- 所屬
- 工學部 機械工學科
- 専門
- 精密加工
良い製品をより短時間で製作できる加工プロセスの確立をめざす
製品となる材料とそれに機能を與える工具、そしてそれらを支える機械の新規設計技術を提案し、より良いものを効率的に製作可能な加工プロセスの開発を推進する。
流體エネルギー研究室
- 氏名
- JAY Prakash Goit
- 職名
- 助教
- 所屬
- 工學部 機械工學科
- 専門
- 流體力學、風力
流體実験?計算により風車などの流體機械の性能向上を図る
流體実験および數値流體力學を用いて風車などの流體機械の回りの流れを調べる。更に、最適化アルゴリズムと組み合わせ、流體機械の性能向上を目指す。
ロボティクス學科
ハードウェア制御研究室
- 氏名
- 岡 正人
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / システム工學研究科
- 専門
- マイコン、電子回路
知能ロボティクス研究室
- 氏名
- 黃 健
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- ロボット工學?知的制御
フィールドロボティクス研究室
- 氏名
- 小谷內 範穗
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- ロボット工學
生體流動システム研究室
- 氏名
- 白井 敦
- 職名
- 教授/ロボティクス學科長
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 流體工學
運動システム研究室
- 氏名
- 酒井 英樹
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 自動車?鉄道、二輪車の車両運動力學、タイヤ工學、交通科學、制御工學
自動車の操縦安定性の商品力向上のために企業への技術支援や理論構築を行う。
「気持ち良く曲がる」ことは自動車の運転の楽しみであり、重要な商品性である。そのような車を開発するために「腰で感じる車の動き」「手で感じるハンドルの動き」「目で見る車體の動き」についての基礎理論を研究?提案している。
システムインテグレーション研究室
- 氏名
- 柴田 瑞穂
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- ロボティクス
ロボット視覚研究室
- 氏名
- 宮田 繁春
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / システム工學研究科
- 専門
- ロボットビジョン、畫像処理
メカトロシステム研究室
- 氏名
- 田上 將治
- 職名
- 講師
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 制御工學
ロボット制御研究室
- 氏名
- 友國 伸保
- 職名
- 講師
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 制御工學、メカトロニクス
ヒューマン?ロボティクス研究室
- 氏名
- 松谷 祐希
- 職名
- 助教
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 制御工學
電子情報工學科
非接觸センシング研究室
- 氏名
- 栗田 耕一
- 職名
- 教授/次世代基盤技術研究所 所長
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 計測工學
新しい非接觸センシング技術の開発とその応用の実現をめざす。
生體の動作などに伴い誘起される靜電誘導電流を非接觸で検出する技術を基に、バイオメカニクスやセキュリティ技術などへの応用技術の開発を実現する。
電子知能システム研究室
- 氏名
- 竹田 史章
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- ニューラルネットワーク
人に優しいマシン、人のいい加減さを理解できるマシン。
人工知能の一種のニューラルネットワークを用いて高度畫像処理及び知的認識、さらに、機械學習によるシステムの自律化を実施する。また、知能システムを実機に移植する研究も行う。
數理情報研究室
- 氏名
- 中島 弘之
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 非線形科學(カオス等)
情報エネルギー研究室
- 氏名
- 中田 俊司
- 職名
- 教授/電子情報工學科長
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 電気エネルギー工學
蓄電から通信まで環境に優しいグリーンな発熱ゼロ回路技術を追求。
MW級のスーパーキャパシタへの高効率蓄電からnW級の通信システムにおける低消費電力回路まで、エネルギー効率の高いシステムを研究している。
計測工學研究室
- 氏名
- 廿日出 好
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 計測工學
電子デバイス研究室
- 氏名
- 岡田 和之
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 光機能デバイスの開発研究
電磁界情報工學研究室
- 氏名
- 佐々木 愛一郎
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 電磁界工學
電磁界を操る技術を究め、次世代の無線通信や位置推定技術を開拓。
靜電磁界から光波まで、さまざまな周波數帯の電磁界を制御?計測するための研究に取り組み、情報機器との無線通信や位置推定技術への応用を研究している。
知能情報処理研究室
- 氏名
- 出口 幸子
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 人工知能、音楽情報処理
音楽や教育分野において人を支援するためのシステムを開発。
音楽に関する知識を利用して誰でも即興演奏ができるシステムの研究や、學生の理解度に合わせて學習支援をするシステムの研究を行っている。
情報システム研究室
- 氏名
- 藤野 貴之
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 情報ネットワーク
信號情報制御第1研究室
- 氏名
- 山內 雅弘
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科
- 専門
- アルゴリズム工學、グラフ理論
畫像科學研究室
- 氏名
- 吉田 大海
- 職名
- 講師
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科
- 専門
- 畫像処理
情報學科
知覚情報システム研究室
- 氏名
- 荻原 昭夫
- 職名
- 教授/學部長補佐
- 所屬
- 工學部 情報學科 / システム工學研究科
- 専門
- メディア情報処理
音楽や映像を感じデザインすることで、メディアの高付加価値を創造。
音楽コンテンツの高付加価値化、音響デザイン、CGを用いた拡張現実などの聴覚や視覚から得られる知覚情報を利用した情報システムを開発している。
経営情報システム研究室
- 氏名
- 片岡 隆之
- 職名
- 教授/情報學科長
- 所屬
- 工學部 情報學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 経営情報學
ヒトの勘をAI技術で「見える化」し生産現場の効率化をIoTでバックアップ。
熟練者の勘や経験で行われてきた會社や工場の作業計畫を「見える化」し、ネットの“おすすめ機能”に使われるAI技術のベイジアンネットワークで生産性の効率化を支援。
情報物理研究室
- 氏名
- 徐 丙鉄
- 職名
- 教授/メディアセンター長
- 所屬
- 工學部 情報學科 / システム工學研究科
- 専門
- 物理學、物理教育研究
インターネットとセンサを活用したアプリを研究開発。
今後アプリはWeb化し、ブラウザが萬能アプリになっていく。Webシステムから拡張現実?攜帯アプリ開発まで、ネットワークとセンサに著目して研究中。
認知心理學研究室
- 氏名
- 髙山 智行
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 情報學科 / 工學部 教育推進センター / システム工學研究科
- 専門
- 認知心理學
理性と感性で世界をとらえる、人の「こころ」の働きを探る。
モノの認識に関わる「こころ」の働きを、意味や內容、働きなどを「知る」認知処理と、快不快、美醜などを「感じる」感性処理から研究する。
映像応用システム研究室
- 氏名
- 田中 一基
- 職名
- 教授/システム工學研究科長
- 所屬
- 工學部 情報學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 畫像計測工學?教育工學
畫像の情報処理技術を駆使したアプリケーションを研究開発。
映像解析に基づくスポーツ訓練支援システムや、畫像から三次元情報を復元する技術とその応用としての學習支援システムなどを研究開発している。
企業情報システム研究室
- 氏名
- 谷﨑 隆士
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 情報學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- オペレーションズ?リサーチ
応用情報システム研究室
- 氏名
- 木村 有壽
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 情報學科 / システム工學研究科
- 専門
- 応用情報システム
売り手と買い手の雙方が利益を得られる情報システムを開発。
新たなビジネスモデルと分析用アルゴリズムを提案し、取引を行う者が互いに利益を得られる仕組みを実現する情報システムの開発を行っている。
知的生産システム研究室
- 氏名
- 阪口 龍彥
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 情報學科
- 専門
- 生産システム工學
物流から生産まで、生産活動における意思決定支援システムの研究
どこからモノを買い、どう輸送し、どのような方法で作るのか?ものづくりにおけるさまざまな場面で賢く意思決定するためのシステムを研究?開発している。
知能情報システム研究室
- 氏名
- 大谷 崇
- 職名
- 講師
- 所屬
- 工學部 情報學科
- 専門
- 知能情報処理
ヒトの持つ情報処理能力をコンピュータで実現する手法を研究中。
ヒトは練習によって能力を向上させる等の高度な情報処理を行っている。これを機械で実現するためのソフトコンピューティング手法を研究中。
教育情報システム研究室
- 氏名
- 加島 智子
- 職名
- 講師
- 所屬
- 工學部 情報學科 / システム工學研究科
- 専門
- デザイン學?教育工學
企業における情報提供システムの開発と教育現場のIT學習支援
生産者と消費者を結ぶ農業分野をはじめとした企業のインタラクティブな情報システムのデザインと構築、また、小學校のプログラミング學習支援も研究する。
生體情報システム研究室
- 氏名
- 中村 一美
- 職名
- 講師
- 所屬
- 工學部 情報學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 生體工學
ヒトの認知?行動特性を計測し、ユーザビリティ向上をめざす。
生體信號計測によりヒトの機能評価、ものの使いやすさの評価などを行っている。ヒトの機能を生かし、安心?安全に暮らせるシステム構築をめざす。
マルチメディアシステム研究室
- 氏名
- 山元 翔
- 職名
- 講師
- 所屬
- 工學部 情報學科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- マルチメディアシステム
さまざまなメディア技術とAIを用いたヒトとコンピュータの共生
AR/VRのようなメディア技術はヒトが受け取る情報を、AIはヒトの知的活動を高めている。これら技術とヒトがお互いを高め合い共生していくシステムを研究している。
建築學科
建築計畫研究室
- 氏名
- 市川 尚紀
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 建築設計、建築環境デザイン
自然を生かし省エネにつながる建築環境デザインを研究。
雨や風、光といった自然環境をコントロールし、より快適で豊かな空間づくりを実現する研究や設計を行っている。地域特有の気候を生かす建築もテーマ。
耐震工學研究室
- 氏名
- 大田 和彥
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科
- 専門
- 建築構造學(鉄筋コンクリート構造)、耐震工學
地震に強い、安心?安全な建築物を建てる技術の開発を研究。
地震入力エネルギー吸収型の組積コンクリート耐震壁の開発や、快適な室內空間を実現するとともに耐震性も保証した木質構造體の開発などを研究。
建築意匠研究室
- 氏名
- 小川 晉一
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科
- 専門
- 建築?都市環境のデザイン、建築意匠設計
コンペなどの実踐を通して建築デザイン力を磨く。
時代にふさわしい、新しく美しい建築空間を探究。実際の建築物の設計や建築設計コンペへの參加を奨勵しており、全國コンペの受賞者も毎年輩出している。
環境設備研究室
- 氏名
- 崔 軍
- 職名
- 教授/學生部長補佐
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科
- 専門
- 建築環境工學、建築設備工學
自然環境に配慮した、快適な室內空間を省エネ手法で創造。
自然環境をうまく利用しながら、快適な室內空間を作り出すことについて研究。人體、建物、空調機器を含めた空調システムの計算モデルも構築。
構造工學研究室
- 氏名
- 崎野 良比呂
- 職名
- 教授/建築學科長/次世代基盤技術研究所 副所長
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 鋼構造、溶接構造
構造物に必要不可欠な接合法についての可能性を研究。
材料があっても接合しないと構造物はできない。鋼構造物においては溶接が重要な接合法であり、溶接部の安全性や長壽命化についての研究を行っている。
構造解析研究室
- 氏名
- 藤井 大地
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科
- 専門
- 構造解析、構造設計、構造デザイン
荷重を合理的に受け止めるために最適な構造形態を探る。
數學や力學を応用して、合理的かつ柱梁構造にとらわれない建築構造の形態やデザインを研究。また建物を最小のコストで補強する解析技術も手がける。
歴史意匠研究室
- 氏名
- 谷川 大輔
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 歴史意匠學
歴史的な建築家の設計思想を研究して、現代の建築デザインを考える。
歴史的観點から設計者の発想の原點、社會に関する考え方、またその具體化のメカニズムを明らかにして、現代の建築設計における有効な指針を生み出す。
建築生産研究室
- 氏名
- 寺井 雅和
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 地震防災、建築生産、コンクリート構造
建築のつくりかたを研究して、安心?安全な空間の創造をめざす。
建築構造?材料に関する立場から、より良い環境と技術の調和をめざして、真に役立つ技術とは何かを追求し、社會のニーズに対応すべく新技術の開発を行う。
意匠設計研究室
- 氏名
- 土井 一秀
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科
- 専門
- 建築意匠設計
建築材料研究室
- 氏名
- 松本 慎也
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 建築材料工學
新材料による安全で快適な建築空間の創造をめざす。
木材、鋼材、コンクリート、FRPなどの建築材料における新しい材料技術を使って建築物の構造體や、仕上材などの非構造體の建築技術について研究開発を行う。
都市歴史研究室
- 氏名
- 樋渡 彩
- 職名
- 講師
- 所屬
- 工學部 建築學科
- 専門
- 都市史
都市?地域の空間形成史と歴史?自然資産を活かした環境づくり。
都市や地域がいかに形成され、どのような生活空間が成立しているのかを現地調査に基づきながら研究し、その土地本來の特徴を読み解く。
建築環境研究室
- 氏名
- 吉谷 公江
- 職名
- 助教
- 所屬
- 工學部 建築學科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 建築環境
教育推進センター
哲學研究室
- 氏名
- 阿部 典子
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 教育推進センター
- 専門
- 西洋近世哲學
自己を知り、人間を知ることから、世界と人間の関係性を理解する。
「私」とは何か、「人間」とは何か、という最も基本的な問いかけを主題とし、ドイツ哲學を中心としながら世界と人間との関係を考えていきます。
教育心理學研究室
- 氏名
- 有馬 比呂志
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 教育推進センター
- 専門
- 教育心理學 學習心理學
心理學と教育を學び、自他の生きる力を育てる。
教育の現場や家庭、職場における心理教育的な支援の仕方を學びます。また、人が自己実現をするために、いかに學び合い、発達していくのかを研究します。
認知心理學研究室
- 氏名
- 髙山 智行
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 情報學科 / 工學部 教育推進センター / システム工學研究科
- 専門
- 認知心理學
理性と感性で世界をとらえる、人の「こころ」の働きを探る。
モノの認識に関わる「こころ」の働きを、意味や內容、働きなどを「知る」認知処理と、快不快、美醜などを「感じる」感性処理から研究する。
計測自動制御研究室
- 氏名
- 樹野 淳也
- 職名
- 教授/教育推進センター長
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / 工學部 教育推進センター / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 計測制御工學
惑星探査研究室
- 氏名
- 道上 達広
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / 工學部 教育推進センター
- 専門
- 惑星科學
小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」に貢獻、小惑星の巖塊の研究
JAXA特別共同研究員(兼任)として、小惑星探査機はやぶさ、はやぶさ2の畫像データの解析、天體衝突を模擬した高速度衝突実験を行っている。
英語研究室
- 氏名
- 安尾 正秋
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 教育推進センター / システム工學研究科
- 専門
- 現代イギリス文學
TOEIC?を目標に據えながら、理系の英語を読み解く力を養成。
工學部の英語學習で大切なのは、工學を中心とした基礎英語力の養成です。高校までに習得した英語の基礎を、さらにしっかりと身につけます。
憲法學研究室
- 氏名
- 西條 潤
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 教育推進センター
- 専門
- 憲法學、比較法研究
解析學研究室
- 氏名
- 佐々木 良勝
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 教育推進センター
- 専門
- 複素解析
體育學研究室
- 氏名
- 冨永 德幸
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 教育推進センター
- 専門
- スポーツ社會學
自分らしく豊かな生活のために、レジャーに関する知識を學ぶ。
日常生活はもちろん醫療などにおいても大きな役割を果たすスポーツやレジャーに関して、意識や行動を分析し、より深くその役割について學びます。
英語研究室
- 氏名
- 中山 文
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 教育推進センター / システム工學研究科
- 専門
- イギリス文學
英語研究室
- 氏名
- 西尾 美由紀
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 教育推進センター
- 専門
- 文體論 コーパス言語學 ディケンズ
理科教育研究室
- 氏名
- 小川 智弘
- 職名
- 講師
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / 工學部 教育推進センター / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 生物學
最先端のバイオテクノロジーを學び、専門性の高い理科教員?技術者を育成する。
細胞や疾患動物を使って肝臓の病気に関する研究を行っている。また、理科教材として有効なアプリケーションの開発や植物の細胞融合などの研究にも取り組んでいる。
離散數學研究室
- 氏名
- 小畑 久美
- 職名
- 講師
- 所屬
- 工學部 教育推進センター
- 専門
- 低次元トポロジー(結び目、グラフ)
數理論理學研究室
- 氏名
- 田中 広志
- 職名
- 講師
- 所屬
- 工學部 教育推進センター
- 専門
- 數理論理學
英語研究室
- 氏名
- 西野 友一朗
- 職名
- 助教
- 所屬
- 工學部 教育推進センター
- 専門
- イギリス文學
大學院システム工學研究科
システム工學専攻
生物化學コース
材料化學工學研究室
- 氏名
- 蘆田 利文
- 職名
- 教授/化學生命工學科長
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 無機系廃棄物のリサイクルプロセス
廃棄物を分解し新素材へ。効率的なリサイクル方法を探る。
工場の産業廃棄物を有効活用する方法として、もみ殻から得られる化學物質を添加した硬化素材を研究。小規模の工場でもリサイクルを容易にすることが可能。
生體材料化學研究室
- 氏名
- 白石 浩平
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 高分子化學、機能性高分子、生體材料學
極限生命システム研究室
- 氏名
- 仲宗根 薫
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科
- 専門
- ゲノム生物學、極限環境微生物學
栄養機能化學研究室
- 氏名
- 山田 康枝
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 細胞生物學、分子薬理學、栄養機能化學
食品の中から、人の體に対して有用な成分を見つけ出す研究を進行中。
日本酒や焼酎に含まれる成分に新たな機能がないかなど、食品中に含まれている栄養機能成分を研究中。酒類総合研究所との共同研究も行っている。
機能有機化學研究室
- 氏名
- 岡田 芳治
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 有機合成化學
醫薬品や香粧品の開発に貢獻する「合成中間體」を研究。
高い生理活性を有する天然有機化合物は極微量のため、安定に供給するには化學合成が重要となる。そのために必要な「合成中間體」の開発を行っている。
環境調和合成化學研究室
- 氏名
- 北岡 賢
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 有機化學
燃えない、蒸発しないグリーン溶媒を開発し、環境に優しい化學を探求
安全で環境に優しい溶媒“イオン液體”に著目し、新機能を付與したイオン液體を創出している。これを利用し、サステイナブル社會を実現するグリーンな有機合成法の創出をめざす。
生物物理化學研究室
- 氏名
- 小森 喜久夫
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 電気化學
生體分子を利用した高機能バイオデバイスの開発へ
認識機能をもつ生體分子の情報?物質?エネルギー変換の研究から、醫療?食品?環境分野で役立つ高機能のバイオセンサなど、新規デバイス開発をめざす。
生體分子工學研究室
- 氏名
- 鈴木 克之
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 分子生物學、生物工學
生物機能工學研究室
- 氏名
- 山本 和彥
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 化學生命工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 生化學、病態生化學
高血圧癥因子の遺伝子解析などタンパク質の機能?構造を研究。
遺伝的に高血圧を示すラットのタンパク質の機能や構造を調査。疾患の分子構造を解析して、病気の診斷や予防、薬剤の設計に生かす研究を行っている。
機械工學コース
生産加工學研究室
- 氏名
- 生田 明彥
- 職名
- 教授/機械工學科長
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 材料加工、生産加工
機械力學研究室
- 氏名
- 関口 泰久
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 機械力學
計測自動制御研究室
- 氏名
- 樹野 淳也
- 職名
- 教授/教育推進センター長
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / 工學部 教育推進センター / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 計測制御工學
熱工學研究室
- 氏名
- 田端 道彥
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- エンジン燃焼
音響システム研究室
- 氏名
- 西村 公伸
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 音響?音響機器?振動工學?環境振動
音のある環境や音質の改善を現象?心理面からアプローチ。
オーディオや楽器の音質改善、遮音?吸音性に優れた室內音響などがテーマ。振動現象などの研究で音と機械工學の関わりを探究し、特許出願の開発にも関わる。
材料プロセス工學研究室
- 氏名
- 旗手 稔
- 職名
- 教授/學部長
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 材料工學(特に、鋳鉄材料や鋳造材料)
固體力學研究室
- 氏名
- 伊藤 寛明
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 材料力學
ナノインプリント成形による新規光學デバイスの作製をめざす。
ナノインプリント成形によって作製される光學デバイスの更なる高精度化を目指し、ガラスや高分子材料の力學特性評価、數値解析を援用した最適成形條件の評価を行っている。
流體工學研究室
- 氏名
- 亀田 孝嗣
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 亂流せん斷流における混合拡散?物體抵抗
流體の流れを定性的?定量的に解明し、省エネルギー化に貢獻。
物體に作用する力や、流體の速度?圧力などの計測、さらに流れの可視化を通して、流體と接する物體表面上の流れを理解。それを流體関連機器の高効率化に生かす。
材料物性工學研究室
- 氏名
- 信木 関
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 機械工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 機械材料學
ロボティクスコース
ハードウェア制御研究室
- 氏名
- 岡 正人
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / システム工學研究科
- 専門
- マイコン、電子回路
知能ロボティクス研究室
- 氏名
- 黃 健
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- ロボット工學?知的制御
フィールドロボティクス研究室
- 氏名
- 小谷內 範穗
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- ロボット工學
生體流動システム研究室
- 氏名
- 白井 敦
- 職名
- 教授/ロボティクス學科長
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 流體工學
運動システム研究室
- 氏名
- 酒井 英樹
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 自動車?鉄道、二輪車の車両運動力學、タイヤ工學、交通科學、制御工學
自動車の操縦安定性の商品力向上のために企業への技術支援や理論構築を行う。
「気持ち良く曲がる」ことは自動車の運転の楽しみであり、重要な商品性である。そのような車を開発するために「腰で感じる車の動き」「手で感じるハンドルの動き」「目で見る車體の動き」についての基礎理論を研究?提案している。
システムインテグレーション研究室
- 氏名
- 柴田 瑞穂
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- ロボティクス
ロボット視覚研究室
- 氏名
- 宮田 繁春
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 ロボティクス學科 / システム工學研究科
- 専門
- ロボットビジョン、畫像処理
電子情報工學コース
非接觸センシング研究室
- 氏名
- 栗田 耕一
- 職名
- 教授/次世代基盤技術研究所 所長
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 計測工學
新しい非接觸センシング技術の開発とその応用の実現をめざす。
生體の動作などに伴い誘起される靜電誘導電流を非接觸で検出する技術を基に、バイオメカニクスやセキュリティ技術などへの応用技術の開発を実現する。
電子知能システム研究室
- 氏名
- 竹田 史章
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- ニューラルネットワーク
人に優しいマシン、人のいい加減さを理解できるマシン。
人工知能の一種のニューラルネットワークを用いて高度畫像処理及び知的認識、さらに、機械學習によるシステムの自律化を実施する。また、知能システムを実機に移植する研究も行う。
數理情報研究室
- 氏名
- 中島 弘之
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 非線形科學(カオス等)
情報エネルギー研究室
- 氏名
- 中田 俊司
- 職名
- 教授/電子情報工學科長
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 電気エネルギー工學
蓄電から通信まで環境に優しいグリーンな発熱ゼロ回路技術を追求。
MW級のスーパーキャパシタへの高効率蓄電からnW級の通信システムにおける低消費電力回路まで、エネルギー効率の高いシステムを研究している。
計測工學研究室
- 氏名
- 廿日出 好
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 計測工學
電磁界情報工學研究室
- 氏名
- 佐々木 愛一郎
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 電磁界工學
電磁界を操る技術を究め、次世代の無線通信や位置推定技術を開拓。
靜電磁界から光波まで、さまざまな周波數帯の電磁界を制御?計測するための研究に取り組み、情報機器との無線通信や位置推定技術への応用を研究している。
知能情報処理研究室
- 氏名
- 出口 幸子
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 電子情報工學科 / システム工學研究科
- 専門
- 人工知能、音楽情報処理
音楽や教育分野において人を支援するためのシステムを開発。
音楽に関する知識を利用して誰でも即興演奏ができるシステムの研究や、學生の理解度に合わせて學習支援をするシステムの研究を行っている。
情報コース
知覚情報システム研究室
- 氏名
- 荻原 昭夫
- 職名
- 教授/學部長補佐
- 所屬
- 工學部 情報學科 / システム工學研究科
- 専門
- メディア情報処理
音楽や映像を感じデザインすることで、メディアの高付加価値を創造。
音楽コンテンツの高付加価値化、音響デザイン、CGを用いた拡張現実などの聴覚や視覚から得られる知覚情報を利用した情報システムを開発している。
経営情報システム研究室
- 氏名
- 片岡 隆之
- 職名
- 教授/情報學科長
- 所屬
- 工學部 情報學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 経営情報學
ヒトの勘をAI技術で「見える化」し生産現場の効率化をIoTでバックアップ。
熟練者の勘や経験で行われてきた會社や工場の作業計畫を「見える化」し、ネットの“おすすめ機能”に使われるAI技術のベイジアンネットワークで生産性の効率化を支援。
映像応用システム研究室
- 氏名
- 田中 一基
- 職名
- 教授/システム工學研究科長
- 所屬
- 工學部 情報學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 畫像計測工學?教育工學
畫像の情報処理技術を駆使したアプリケーションを研究開発。
映像解析に基づくスポーツ訓練支援システムや、畫像から三次元情報を復元する技術とその応用としての學習支援システムなどを研究開発している。
企業情報システム研究室
- 氏名
- 谷﨑 隆士
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 情報學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- オペレーションズ?リサーチ
建築コース
建築計畫研究室
- 氏名
- 市川 尚紀
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 建築設計、建築環境デザイン
自然を生かし省エネにつながる建築環境デザインを研究。
雨や風、光といった自然環境をコントロールし、より快適で豊かな空間づくりを実現する研究や設計を行っている。地域特有の気候を生かす建築もテーマ。
耐震工學研究室
- 氏名
- 大田 和彥
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科
- 専門
- 建築構造學(鉄筋コンクリート構造)、耐震工學
地震に強い、安心?安全な建築物を建てる技術の開発を研究。
地震入力エネルギー吸収型の組積コンクリート耐震壁の開発や、快適な室內空間を実現するとともに耐震性も保証した木質構造體の開発などを研究。
建築意匠研究室
- 氏名
- 小川 晉一
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科
- 専門
- 建築?都市環境のデザイン、建築意匠設計
コンペなどの実踐を通して建築デザイン力を磨く。
時代にふさわしい、新しく美しい建築空間を探究。実際の建築物の設計や建築設計コンペへの參加を奨勵しており、全國コンペの受賞者も毎年輩出している。
環境設備研究室
- 氏名
- 崔 軍
- 職名
- 教授/學生部長補佐
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科
- 専門
- 建築環境工學、建築設備工學
自然環境に配慮した、快適な室內空間を省エネ手法で創造。
自然環境をうまく利用しながら、快適な室內空間を作り出すことについて研究。人體、建物、空調機器を含めた空調システムの計算モデルも構築。
構造工學研究室
- 氏名
- 崎野 良比呂
- 職名
- 教授/建築學科長/次世代基盤技術研究所 副所長
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 鋼構造、溶接構造
構造物に必要不可欠な接合法についての可能性を研究。
材料があっても接合しないと構造物はできない。鋼構造物においては溶接が重要な接合法であり、溶接部の安全性や長壽命化についての研究を行っている。
構造解析研究室
- 氏名
- 藤井 大地
- 職名
- 教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科
- 専門
- 構造解析、構造設計、構造デザイン
荷重を合理的に受け止めるために最適な構造形態を探る。
數學や力學を応用して、合理的かつ柱梁構造にとらわれない建築構造の形態やデザインを研究。また建物を最小のコストで補強する解析技術も手がける。
歴史意匠研究室
- 氏名
- 谷川 大輔
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 歴史意匠學
歴史的な建築家の設計思想を研究して、現代の建築デザインを考える。
歴史的観點から設計者の発想の原點、社會に関する考え方、またその具體化のメカニズムを明らかにして、現代の建築設計における有効な指針を生み出す。
建築生産研究室
- 氏名
- 寺井 雅和
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 地震防災、建築生産、コンクリート構造
建築のつくりかたを研究して、安心?安全な空間の創造をめざす。
建築構造?材料に関する立場から、より良い環境と技術の調和をめざして、真に役立つ技術とは何かを追求し、社會のニーズに対応すべく新技術の開発を行う。
意匠設計研究室
- 氏名
- 土井 一秀
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科
- 専門
- 建築意匠設計
建築材料研究室
- 氏名
- 松本 慎也
- 職名
- 準教授
- 所屬
- 工學部 建築學科 / システム工學研究科 / 次世代基盤技術研究所
- 専門
- 建築材料工學
新材料による安全で快適な建築空間の創造をめざす。
木材、鋼材、コンクリート、FRPなどの建築材料における新しい材料技術を使って建築物の構造體や、仕上材などの非構造體の建築技術について研究開発を行う。