マイコン部×ロボット研究部 Sotaプログラミングコンテストを初開催!
2018.11.29
- ブログ
- ロボ
2018年11月26日(月)、工學部で初めて、クラブ対抗のプログラミングコンテストが開催されました!
(主催:近畿大學工學部、共催:近畿大學工學部ロボティクス學科)
対決したのはマイコン部とロボット研究部。
両クラブが持っている、ヴイストン株式會社のコミュニケーションロボット「Sota」(ソータ)に、それぞれプログラミングを行い、その技術力やオリジナリティーを競います。
會場には、旗手學部長や、ロボティクス學科?情報學科の教員、學生たちも応援に集まり、両クラブのパフォーマンスを見守りました。
今回のお題は、"スーパーで販売されている野菜?果物をSotaを使って紹介する"というもの。
審査員は、學生部長補佐で情報學科教授の田中先生、ロボティクス學科教授の小谷內先生が務めてくださいました。
先攻はマイコン部。
畫像認識と音聲認識機能を利用して、Sotaに接客をさせます。
審査員の先生にお客様役をしていただき、デモンストレーションを行いました。
顔認証で常連客か否かを判斷し、常連客の場合は、以前に購入した品物を覚えていて會話に組み込みます。
また、購入したい野菜を伝えるとその野菜の紹介をしてくれるという仕組みで、購入に繋げます。
後攻はロボット研究部。
音聲認識機能を利用して、Sotaがお客様にクイズを出しながら、珍しい野菜や菌類などの名前や特徴をクイズ形式で紹介していくという構成を考えました。
最後に、田中先生から各クラブに表彰狀が贈られ、
「今回は記念すべき初開催ということで、両クラブとも初回ならではの苦労があったと思います。これから両クラブの活動がもっと活発になり、また、今後は、クラブだけでなく、機械工學科?ロボティクス學科?電子情報工學科?情報學科といった學科対抗でこのコンテストができればと期待します」
といった総評をいただきました。
今後、ロボットと人間が共に生活していく中で、人間と協働できるコミュニケーションロボットのコンテンツ開発は重要な課題。
學生の皆さんのスキルの向上、また課外活動がより一層盛り上げることを期待します!