日本學生支援機構奨學金
給付奨學金
給付金額(月額)
給付奨學生として採用されてから卒業する(修業年限の終期)まで、世帯の所得金額に基づく區分に応じて下表の金額(月額)が、原則として毎月振り込まれます。
區分 | 自宅通學 | 自宅外通學 | |
---|---|---|---|
大學 短期大學 |
第1區分 | 38,300円 (42,500円) |
75,800円 |
第2區分 | 25,600円 (28,400円) |
50,600円 | |
第3區分 | 12,800円 (14,200円) |
25,300円 |
- 生活保護世帯(受けている扶助の種類を問いません。)で自宅から通學する人及び児童養護施設等(※)から通學する人等は、上表のカッコ內の金額となります。
- 自宅通學とは、學生が生計維持者(父母等)と同居している(またはこれに準ずる)狀態のことをいいます。進學屆提出時に「自宅外通學」の月額を選択する場合、自宅外通學であることの証明書類の提出が必要です。
- 「児童養護施設等」とは、児童養護施設、児童自立支援施設、児童心理治療施設(情緒障害児短期治療施設から改稱)、児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)を行う者、小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)を行う者、里親を指します
支給額の見直し
毎月の支給額は、前年の所得金額等に基づき毎年度10月に見直されます。
貸與奨學金(第一種奨學金?第二種奨學金)を併せて利用する場合
給付奨學金と第一種奨學金を合わせて利用する場合、第一種奨學金の貸與月額の上限額が制限されます。
【調整後の貸與月額】
- 令和2年度から始まる新しい給付奨學金受給中の場合の貸與月額
區分 | 自宅通學 | 自宅外通學 | |
---|---|---|---|
大學 | 第1區分 | 0円 (0円) |
0円 |
第2區分 | 0円 (0円) |
0円 | |
第3區分 | 21,700円 (20,000円、30,300円) |
19,200円 | |
短期大學 | 第1區分 | 0円 (0円) |
0円 |
第2區分 | 0円 (0円) |
0円 | |
第3區分 | 22,900円 (28,500円) |
17,400円 |
- 親と同居している生活保護世帯の人、児童養護施設等から通學する人は、()內の金額となります。
- 調整後の貸與月額表において、20,000円の設定は平成30年度以降入學者が選択できる月額であり、平成29年度以前入學者は20,000円を選ぶことはできません。
なお、第二種奨學金の貸與月額には、給付奨學金の利用は影響しません。
日本學生支援機構ホームページの進學資金シミュレーターであなたが収入の基準に該當するかどうか、おおよその確認ができますので、ご活用ください(試算によるものであるため、実際に申し込んだ場合の結果とは必ずしも一致しません)。
選考基準
給付奨學金の支給を受けるには、次の(1)と(2)の両方を満たす必要があります。
(1)學力基準(本學の指標)
- ア
- 入學後1年を経過していない者(転學?編入學の場合を除く)
次のAからCのいずれかに該當すること- A
- 高校等の評定平均値が3.5以上あること
- B
- 高校卒業程度認定試験の合格者であること
- C
- 學修計畫書を求め、學修の意欲や目的、將來の人生設計等が確認できること
- イ
- 上記ア以外の者(入學後1年以上を経過した者(転學?編入學等の場合を除く))
次のA又はBのいずれにも該當すること- A
- 在學する大學等における學業成績について、全単位修得科目の総合平均點が上位2分の1以上の者
- 平均點は、卒業所要単位數に算入可能な科目で算出
- 學科単位(経営學部経営學科、理工學部理學科、文蕓學部文學科、総合社會學部、國際學部を除く)で成績確定セメスター終了時の在籍者をもとに算出
- B
- 次のa)及びb)いずれにも該當すること
- a)
- 修得単位數が標準単位數以上であり、かつ進級基準を満たしていること
※標準単位數=(卒業所要単位數÷修業年限)×対象者の在學年數 - b)
- 學修計畫書の提出を求め、學習意欲や目的、將來の人生設計等が確認できること
(2)家計基準(収入基準?資産基準)
①収入基準
収入基準は以下のとおりです。
日本學生支援機構ホームページの「進學資金シミュレーター」で、収入基準に該當するかおおよその確認ができますので、ご利用ください。
「進學資金シミュレーター」 https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/
【第1區分】
あなたと生計維持者の市町村民稅所得割が非課稅であること(※1)。
【第2區分】
あなたと生計維持者の支給額算定基準額(※2)の合計が100円以上25,600円未満であること。
【第3區分】
あなたと生計維持者の支給額算定基準額(※2)の合計が25,600円以上51,300円未満であること。
- ※1
- ふるさと納稅、住宅ローン控除等の稅額控除の適用を受けている場合、各區分に該當しない場合があります。
- ※2
- 支給額算定基準額(a)=課稅標準額×6%-(調整控除額+調整額)(b)(100円未満切り捨て)
支給額算定基準額を算出するための「課稅標準額」「調整控除額」「調整額」は、課稅証明書や所得証明書に必ず記載されているものではありません。なお、「マイナポータル」を活用すれば、市町村民稅の課稅標準額などを調べることができます。
- (a)
- 市町村民稅所得割が非課稅の人は、(※1)の場合を除き、この計算式にかかわらず、支給額算定基準額が0円となります。
- (b)
- 政令指定都市に対して市民稅を納稅している場合は、(調整控除額+調整額)に4分の3を乗じた額となります。
なお、それぞれの區分における収入の上限額の目安は以下のとおりとなります。
【(○)が給與所得者の世帯(年間の収入金額)】
- ①
- 本人、親A(○)、親B(無収入)、高校生(4人世帯)
第1區分 295萬円
第2區分 395萬円
第3區分 461萬円 - ②
- 本人、親A(○)、親B(○)、高校生(4人世帯)
第1區分 親A295萬円 親B115萬円
第2區分 親A336萬円 親B155萬円
第3區分 親A409萬円 親B155萬円
【(○)が給與所得者以外の世帯(年間の所得金額)】
- ①
- 本人、親A(○)、親B(無収入)、高校生(4人世帯)
第1區分 186萬円
第2區分 256萬円
第3區分 305萬円 - ②
- 本人、親A(○)、親B(給與所得者)、高校生(4人世帯)
第1區分 親A 169萬円 親B 115萬円
第2區分 親A 195萬円 親B 155萬円
第3區分 親A 246萬円 親B 155萬円
- 表中の數字はあくまで目安です。収入基準は収入?所得に基づく課稅標準額等により設定されているため、世帯構成、障害者の有無、各種保険料の支払い狀況等により、目安の金額を上回っていても対象となる場合や、下回っていても対象とならない場合があります。
- 本人(あなた)が前年の12月31日現在19歳から22歳であるものとした場合の目安です。
申込書類「奨學金申込要項」冊子の配付手続
毎年3月下旬~4月上旬(予定)にかけて、奨學課の窓口で配付します。
募集スケジュール(予定)
2020年度に実施する在學採用については、年2回の募集を実施する予定です。
第1回:4月申込受付開始、7月採用決定(4月始期)
第2回:9月申込受付開始、12月採用決定(10月始期)
- 給付奨學金に関する詳細につきましては、日本學生支援機構のホームページにてご確認ください(https://www.jasso.go.jp/)。
- 給付奨學金の支給対象の學生は、授業料の減免も同時に受けることができます。
第一種奨學金(無利子):選択型
貸與金額(月額)
※入學年度により異なる
大學院
修士課程 博士前期課程 法科大學院 |
5萬円?8萬8千円から選択 |
---|---|
博士後期課程 博士課程 |
8萬円?12萬2千円から選択 |
學部 短期大學部
【2017年度以前入學者】
學部 | 自宅月額 3萬円?5萬4千円から選択 自宅外月額 3萬円?5萬4千円?6萬円4千円から選択 |
---|---|
短大 | 自宅月額 3萬円?5萬3千円から選択 自宅外月額 3萬円?5萬3千円?6萬円から選択 |
【2018年度以降入學者】
學部 | 自宅月額 2萬円?3萬円?4萬円?5萬4千円(注)から選択 自宅外月額 2萬円?3萬円?4萬円?5萬?6萬円4千円(注)から選択 |
---|---|
短大 | 自宅月額 2萬円?3萬円?4萬円?5萬3千円(注)から選択 自宅外月額 2萬円?3萬円?4萬円?5萬?6萬円(注)から選択 |
(注)各區分の最高月額は、家計支持者の収入基準あり
- 2020年度以降採用の給付奨學金受給中の第一種奨學金の貸與月額につきましては、【給付奨學金】に掲載しております。
貸與方法
奨學金は申込者が指定した金融機関の普通口座(學生本人名義に限る)に、原則として1ヵ月分ずつ振り込まれます。
貸與期間
採用時から卒業(修了)時までの最短修業年限です。
◎翌年度も奨學金が必要な場合は「奨學金継続手続」が必要です。継続手続は毎年1月頃に実施します。
申込資格及び推薦基準
大學院
人物 | 高度の研究能力を有し経済的理由により、修學に困難があると認められる人。 |
---|---|
學力 |
|
家計 |
本人および配偶者(定職収入がある場合のみ)の2019年分(1~12月)収入金額が、収入基準以下であること。ただし、2019年と2020年(見込)の収入金額に変更がある場合は、2020年の収入金額とします。 【収入基準額】
|
學部?短期大學部
人物 | 人物?學業ともに特に優れ、経済的理由により、著しく修學が困難な人。 |
---|---|
學力 |
|
家計(目安) |
家計支持者等の収入(2018年分)が次のいずれかに該當する者とします。
|
申込書類「奨學金申込要項」冊子の配付
3月末から4月上旬にかけて、奨學金擔當窓口で配付します。
- 申し込みを希望される方は配付期間に奨學金擔當窓口まで取りに來てください。各キャンパスで配付時期が異なりますので、詳細はあなたが在籍する學部キャンパスにて、確認してください。
申込書類の受付
東大阪キャンパスでは、4月上旬から中旬に奨學金の受付業務を行います。
- 各キャンパスについては「奨學金申込要項」で確認してください。
毎年、內容が変更されますので、前年度の書類では申し込みできません。
書類の提出後、指定する期間內(4月上旬から中旬)にインターネットで申し込み入力を行っていただきます。
申込の際は、債務の保証が必要です。人的または機関保証のいずれかを選択してください。
機関保証に加入する(機関保証制度)
一定の保証料を支払うことで、保証機関が連帯保証をします。返還誓約書には連帯保証人および保証人は不要です。
- 保証料を支払っているからといって「奨學金の返還をしなくても構わない」、あるいは「滯納しても構わない」といった誤った考えを持たないようにしてください。
連帯保証人?保証人を選任する(人的保証制度)
連帯保証人(原則として父母)および保証人(原則4親等以內の親族で65歳未満の父母以外の別生計の者)を選任します。
また、採用手続時に、「連帯保証人の印鑑登録証明書および収入に関する証明書」と「保証人の印鑑登録証明書」等が必要です。
(注)申込時において併願または併用貸與を希望する場合は、第一種奨學金と第二種奨學金とで異なる保証制度を選択することはできません。
面接
申込受付時に擔當者が面接します。
選考
家庭の経済事情、學業成績、人物等の選考を行い、日本學生支援機構に推薦します。
採否の決定(予定)
採否の決定は、以下の時期に通知します。
大學院(専門職含む) | 6月中旬 |
---|---|
學部?短期大學部 | 7月中旬 |
- 10月以降に追加採用される場合があります。
交付(予定)
日本學生支援機構から毎月奨學金が振り込まれます。
初回振込日は以下のとおりです。
大學院(専門職含む) | 6月11日 |
---|---|
學部?短期大學部 | 7月11日 |
- 振込日が金融機関の休業日(土曜、日曜、祝日)にあたる場合はその前営業日となります。
返還
貸與終了の翌月から數えて7か月目の月に、銀行等金融機関の口座からの口座振替(自動引落とし)によって返還します。
原則として、卒業後最長20年以內に元利均等方式で返還し、返還回數は貸與総額により決定します。
割賦方法は、月賦、月賦?半年賦併用の中から選択できますが、計畫的に確実な返還をするためには、1回當たりの負擔が少なくて返還しやすい月賦をお勧めします。
その他の手続きについて
進學屆
大學院?學部?短期大學部の新入生で日本學生支援機構の予約採用候補者は、『大學等奨學生採用候補者決定通知』等を指定する期間內に奨學金擔當窓口へ提出し、大學から「學校パスワード」の交付を受けた後、インターネットによる入力(進學屆の提出)を行ってください。
- 詳細についてはあなたが在籍する學部キャンパスにて、確認してください。
在學屆
高校?大學等在學中に日本學生支援機構奨學金の貸與を受けていた人は、入學後、『在學屆』(返還のてびきに綴られている指定用紙)を奨學金擔當窓口に提出してください。
大學在學中は返還が猶予されます。
また、スカラネット?パーソナル(スカラネットPS)※から屆出することもできます。
スカラネットPSとは
奨學金を受けている方や奨學金を返還している方が、自分自身の奨學金に関する情報や登録されている內容を閲覧したり、転居?改姓?勤務先(変更)の屆出や繰上返還の申込、在學猶予願の提出ができる情報システムです。
スカラネットPSのホームページアドレス
https://scholar-ps.sas.jasso.go.jp
日本學生支援機構では、インターネットで詳しい情報を提供しています。
ホームページアドレス:https://www.jasso.go.jp/
注意
- (1)
- 新入生で、日本學生支援機構奨學金または近畿大學奨學金の貸與を希望する人は、3月末から4月上旬までの期間に配付する「奨學金申込要項」冊子を入手し、冊子內の申込書類を所定の期間に提出してください。
- (2)
- 2年生以降から、日本學生支援機構奨學金または近畿大學奨學金の貸與を新たに希望する人は、3月末から4月上旬までの期間に奨學金擔當窓口で配付する「奨學金申込要項」冊子を入手し、冊子內の申込書類を所定の期間に提出してください。
- (3)
- 冊子の配付を受けていない人は奨學金の申し込みはできません。
第二種奨學金(有利子):選択型
貸與金額(月額)
利息
「固定方式」「見直し方式」から選択可 (利率は変動制ですが、いずれも3.0%が上限です)
- 在學中は利息がかかりません。
大學院
5萬円?8萬円?10萬円?13萬円?15萬円のいずれかから選択できます。
(貸與途中で月額を変更することもできます)
- 法科大學院は15萬円を選んだ場合に限り、4萬円または7萬円の増額ができます。
學部?短期大學部
2萬円?12萬円(1萬円単位)から選択できます。
(貸與途中で月額を変更することもできます)
- 醫學部生は12萬円を選んだ場合に限り、4萬円の増額ができます。
- 薬學部生は12萬円を選んだ場合に限り、2萬円の増額ができます。
貸與方法
奨學金は申込者が指定した金融機関の普通口座(學生本人名義に限る)に、原則として1ヵ月分ずつ振り込まれます。
貸與期間
採用時から卒業(修了)時までの最短標準修業年限です。
◎翌年度も奨學金が必要な場合は「奨學金継続手続」が必要です。継続手続は毎年1月頃に実施します。
申込資格および推薦基準
大學院
人物 | 高度の研究能力を有し経済的理由により、修學に困難があると認められる人。 |
---|---|
學力 |
|
家計 |
本人および配偶者(定職収入がある場合のみ)の2019年分(1~12月)収入金額が、収入基準以下であること。ただし、2019年と2020年(見込)の収入金額に変更がある場合は、2020年の収入金額とします。 【収入基準額】
|
學部?短期大學部
人物 | 人物?學業ともに特に優れ、経済的理由により、著しく修學が困難な人。 |
---|---|
學力 |
|
家計(目安) |
家計支持者等の収入(2018年分)が次のいずれかに該當する者とします。
|
申込書類「奨學金申込要項」冊子の配付
3月末から4月上旬に奨學金擔當窓口で配付します。
- 申し込みを希望される方は配付期間に奨學金擔當窓口まで取りに來てください。キャンパスの事情により配付時期が異なりますので、あなたが在籍する學部キャンパスに確認してください。
申込書類の受付
東大阪キャンパスでは、4月上旬から中旬にかけて、奨學金の受付業務を行います。
- 各キャンパスについては「奨學金申込要項」で確認してください。
毎年、內容が変更されますので、前年度の書類では申し込みできません。
書類の提出後、指定する期間內(4月上旬から中旬)にインターネットで申込み入力を行っていただきます
申込の際は、債務の保証が必要です。人的または機関保証のいずれかを選択してください。
機関保証に加入する(機関保証制度)
一定の保証料を支払うことで、保証機関が連帯保証をします。返還誓約書には連帯保証人および保証人は不要です。
- 保証料を支払っているからといって「奨學金の返還をしなくても構わない」、あるいは「滯納しても構わない」といった誤った考えを持たないようにしてください。
連帯保証人?保証人を選任する(人的保証制度)
連帯保証人(原則として父母)および保証人(原則4親等以內の親族で65歳未満の父母以外の別生計の者)を選任します。
また、採用手続時に、「連帯保証人の印鑑登録証明書および収入に関する証明書」と「保証人の印鑑登録証明書」等が必要です。
(注)申込時において併願または併用貸與を希望する場合は、第一種奨學金と第二種奨學金とで異なる保証制度を選択することはできません。
面接
申込受付時に擔當者が面接します。
選考
家庭の経済事情、學業成績、人物等の選考を行い、日本學生支援機構に推薦します。
採否の決定(予定)
採否の決定は、以下の時期に通知します。
大學院(専門職含む) | 6月中旬 |
---|---|
學部?短期大學部 | 7月中旬 |
- 10月以降に追加採用される場合があります。
交付(予定)
日本學生支援機構から毎月奨學金が振り込まれます。
初回振込日は以下のとおりです。
大學院(専門職含む) | 6月11日 |
---|---|
學部?短期大學部 | 7月11日 |
- 振込日が金融機関の休業日(土曜、日曜、祝日)にあたる場合はその前営業日となります。
返還
貸與終了の翌月から數えて7ヶ月目の月に、銀行等金融機関の口座からの口座振替(自動引落とし)によって返還します。
原則として、卒業後最長20年以內に元利均等方式で返還し、返還回數は貸與総額により決定します。
割賦方法は、月賦、月賦?半年賦併用の中から選択できますが、計畫的に確実な返還をするためには、1回當たりの負擔が少なくて返還しやすい月賦をお勧めします。
その他の手続きについて
進學屆
大學院?學部?短期大學部の新入生で日本學生支援機構の予約採用候補者は、『大學等奨學生採用候補者決定通知』等を指定する期間內に奨學金擔當窓口へ提出し、大學から「學校パスワード」の交付を受けた後、インターネットによる入力(進學屆の提出)を行ってください。
- 詳細については、あなたの在籍する學部キャンパスにて、確認してください。
在學屆
高校?大學等在學中に日本學生支援機構奨學金の貸與を受けていた人は、入學後、『在學屆』(返還のてびきに綴られている指定用紙)を奨學金擔當窓口に提出してください。
大學在學中は返還が猶予されます。
また、スカラネット?パーソナル(スカラネットPS)※から屆出することもできます。
スカラネットPSとは
奨學金を受けている方や奨學金を返還している方が、自分自身の奨學金に関する情報や登録されている內容を閲覧したり、転居?改姓?勤務先(変更)の屆出や繰上返還の申込、在學猶予願の提出ができる情報システムです。
スカラネットPSのホームページアドレス
https://scholar-ps.sas.jasso.go.jp
日本學生支援機構では、インターネットで詳しい情報を提供しています。
ホームページアドレス:https://www.jasso.go.jp/
注意
- (1)
- 新入生で、日本學生支援機構奨學金または近畿大學奨學金の貸與を希望する人は、3月末から4月上旬までの期間に配付する「奨學金申込要項」冊子を入手し、冊子內の申込書類を所定の期間に提出してください。
- (2)
- 2年生以降から、日本學生支援機構奨學金または近畿大學奨學金の貸與を新たに希望する人は、3月末から4月上旬までの期間に奨學金擔當窓口で配付する「奨學金申込要項」冊子を入手し、冊子內の申込書類を所定の期間に提出してください。
- (3)
- 冊子の配付を受けていない人は奨學金の申し込みはできません。
入學時特別増額貸與奨學金
(有利子:一括貸與)
大學院、大學、短期大學の第1學年(新入生)?編入生において、第一種奨學金または、第二種奨學金の貸與を受ける者に対し、希望により増額して一時金貸與されます。
貸與金額
一括貸與(有利子) | 10萬?20萬?30萬?40萬?50萬円から選択できます。 |
---|
貸與方法
第一種奨學金または、第二種奨學金の初回貸與時に、選択した金額が増額して貸與されます。
利率
原則として基本月額に係る利率に0.2%上乗せした利率とします。
申込の條件
2020年度1學年入學生および編入生で第一種奨學金または第二種奨學金の貸與を受けること。
認定所得金額が0円以下であるか、または、「日本政策金融公庫の『國の教育ローン』を利用できなかったことについて(申告)」の書類を提出できる人。